2025年の投稿(時系列順)[19件]
2025年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
七草粥
こんにちは!秋田ハウスです(・ω・)
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
皆様、年末年始はどうお過ごしになられましたか(^^)
今回は、奇跡の9連休と言われ
長いお休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか(#^^#)

私は、年末は大掃除をしたり
年末年始用の物をスーパーに買いに出かけたりしましたが
年明けは1日に初売りに出かけた以外は
自宅で過ごしたり、私の実家に帰省したりで
ほぼ屋内でゆっくりダラダラと過ごしておりました(●´ω`●)
というわけで暴飲暴食で年末年始で体重増加が、、、
いくら増えたかは内緒にしておきます(;_:)
増えるのは簡単だけれど減らすのは大変なんですよね(*_*;
1月中にはなんとか元に戻したいと思います(*_*)
さて、本日は1月7日ということで
七草粥を食べる日でありましたね(*'ω'*)
お召し上がりになりましたでしょうか(^O^)

私の実家では粥ではなく、お雑煮を食べていたので
それを引き継いで今朝はお雑煮を食べました(笑)
具材も七草を入れるわけではなく
7つの具材を入れる(実家でもそうです)という
七草粥から随分離れているものではあり
もはや食べる意味があるのかというかんじではあります(; ・`д・´)
昨日と本日は1月とは思えないくらいの暖かさではありますが
この時期は当社の住宅の暖かさを体感できるチャンスとなっております(*'ω'*)

今週末は3連休でありますので
正月は家にこもっていたという方、もちろんそうでない方も
当社の展示場へ足をお運びいただき
暖房体感をしていただければと思います!(^^)!
新年一発目のブログは森木が担当いたしました!
改めまして本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
こんにちは!秋田ハウスです(・ω・)
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
皆様、年末年始はどうお過ごしになられましたか(^^)
今回は、奇跡の9連休と言われ
長いお休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか(#^^#)

私は、年末は大掃除をしたり
年末年始用の物をスーパーに買いに出かけたりしましたが
年明けは1日に初売りに出かけた以外は
自宅で過ごしたり、私の実家に帰省したりで
ほぼ屋内でゆっくりダラダラと過ごしておりました(●´ω`●)
というわけで暴飲暴食で年末年始で体重増加が、、、
いくら増えたかは内緒にしておきます(;_:)
増えるのは簡単だけれど減らすのは大変なんですよね(*_*;
1月中にはなんとか元に戻したいと思います(*_*)
さて、本日は1月7日ということで
七草粥を食べる日でありましたね(*'ω'*)
お召し上がりになりましたでしょうか(^O^)

私の実家では粥ではなく、お雑煮を食べていたので
それを引き継いで今朝はお雑煮を食べました(笑)
具材も七草を入れるわけではなく
7つの具材を入れる(実家でもそうです)という
七草粥から随分離れているものではあり
もはや食べる意味があるのかというかんじではあります(; ・`д・´)
昨日と本日は1月とは思えないくらいの暖かさではありますが
この時期は当社の住宅の暖かさを体感できるチャンスとなっております(*'ω'*)

今週末は3連休でありますので
正月は家にこもっていたという方、もちろんそうでない方も
当社の展示場へ足をお運びいただき
暖房体感をしていただければと思います!(^^)!
新年一発目のブログは森木が担当いたしました!
改めまして本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
収納アイテムと小屋裏の話
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
新年あけましておめでとうございます。
今年も何卒秋田ハウスを宜しくお願い致します!

↑は昨年2024年12月29日の秋田さきがけ新報に掲載して頂いた一面広告です。
今年、秋田ハウスは創業50周年を迎えますのでレイアウトや文面も例年以上に素敵に仕上げて頂いておりました♪
皆さまは年末年始、どのように過ごされましたでしょうか?
我が家は県から出ることはなかったものの、博物館など子供にとって初めての場所に足を運び楽しむことができました。

さて、長かった年末年始休暇も終わり、皆様気持ちを新たにお仕事等に邁進されているかと思います。年末は大掃除をされた方も多いのではないでしょうか(^^)
私もいわゆる「断捨離」や整理整頓はどちらかと言えば好きなのですが、年末年始は子供たちの相手に疲弊(笑)し、やる気スイッチが点いたかと思えば強制終了させられる場面が多々ありました・・。
毎日こまめに整えるに越したことはないのだと痛感いたしました(^^;)
掃除や断捨離に関する本も以前は図書館などでよく読んでいました。
複数の著に共通して掲げられている名言(?)、
それは「お金持ちの家ほど床面積が余っている」。
お金持ちはそもそも家の坪数自体が大きいというのもあると思いますが、例えばゴミ箱を床に置かない、ティッシュを机上に置かない(置いたとしても必ずカバー付)、カラーボックスなどの据置型収納が存在しない等、とにかく床面にゆとりがあり、それを毎日濡れた布で床拭きしピカピカに保っている・・そうです。
床面積を広げてキレイにする=お金が入ってくる という直接的な因果関係はないようですが、上記で挙げたものが富裕層の自邸の共通項との事。
そこで、まずは形から入ることで少しでも富裕層に近付こうと思い(笑)、床に置かずに収納し、尚且つスッキリとオシャレに住まいを彩るアイテムとは・・と考えてみました。
例えば・・
1
クローゼットの中にこのような壁面収納があればとても便利そうです。
有孔ボードを使って「吊るして見せる」のもオシャレですね。
2
ウォークインや食品庫にまとめて大容量を収納するのはもはや定番ですが、このように要所要所に収納場所を設けることで、わざわざ取りに行かずにその場で使えるのも魅力ですね。
3
こちらはクローゼットならぬ「ウォールゼット」と呼ばれるもの。床面が・・確かに見えています笑!!圧迫感がないのはもちろんのこと、床のお掃除も手間いらずですね♪
4
5
そしてこれらはどちらも小屋裏収納内部です。小屋裏収納は一般的に高さが1.4m程度なのですが、このように可動式の棚を中間部に複数枚設けて収納物を小分けに並べることで、より広々と使うことができそうです。
最近では写真のように書斎や、ソファを置いてプライベート空間として小屋裏を活用する方も増えてきております(^-^)
(上の写真は全て「南海プライウッド」HPより拝借いたしました)
秋田ハウスでも全館暖冷房・全館空調・外張断熱を採用しており、天井上部である小屋裏空間も居室と変わらない温熱環境であることから、収納空間やプライベートスペース、どのような形でも快適にお使い頂けます。実際のプランお打合せでも、小屋裏空間が欲しい!というお客様は多くいらっしゃり、根強い人気を誇っております(^^)

外張断熱ですと右図のように建物全体がすっぽりと隙間なく断熱材でくるまれるため、床下や小屋裏が結露やカビの温床になるという心配がなく、さらには全館空調設備「マッハシステム」によって常に新鮮空気が入れ替わっておりますので、建材や家具・調度品の傷みも最小限に抑えることが出来ます!
その証拠として、弊社のさきがけ展示場は今年で築27年目を迎えますが、新築当時の家具類が今も傷みも劣化もなく綺麗に保たれております(^^)
マッハシステムとともに、ぜひ秋田ハウス展示場の「27年目とは思えない佇まい」そして「傷みの少なさ」にも注目して見学して頂けますと幸いです☆

本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
新年あけましておめでとうございます。
今年も何卒秋田ハウスを宜しくお願い致します!

↑は昨年2024年12月29日の秋田さきがけ新報に掲載して頂いた一面広告です。
今年、秋田ハウスは創業50周年を迎えますのでレイアウトや文面も例年以上に素敵に仕上げて頂いておりました♪
皆さまは年末年始、どのように過ごされましたでしょうか?
我が家は県から出ることはなかったものの、博物館など子供にとって初めての場所に足を運び楽しむことができました。



さて、長かった年末年始休暇も終わり、皆様気持ちを新たにお仕事等に邁進されているかと思います。年末は大掃除をされた方も多いのではないでしょうか(^^)
私もいわゆる「断捨離」や整理整頓はどちらかと言えば好きなのですが、年末年始は子供たちの相手に疲弊(笑)し、やる気スイッチが点いたかと思えば強制終了させられる場面が多々ありました・・。
毎日こまめに整えるに越したことはないのだと痛感いたしました(^^;)
掃除や断捨離に関する本も以前は図書館などでよく読んでいました。
複数の著に共通して掲げられている名言(?)、
それは「お金持ちの家ほど床面積が余っている」。
お金持ちはそもそも家の坪数自体が大きいというのもあると思いますが、例えばゴミ箱を床に置かない、ティッシュを机上に置かない(置いたとしても必ずカバー付)、カラーボックスなどの据置型収納が存在しない等、とにかく床面にゆとりがあり、それを毎日濡れた布で床拭きしピカピカに保っている・・そうです。
床面積を広げてキレイにする=お金が入ってくる という直接的な因果関係はないようですが、上記で挙げたものが富裕層の自邸の共通項との事。
そこで、まずは形から入ることで少しでも富裕層に近付こうと思い(笑)、床に置かずに収納し、尚且つスッキリとオシャレに住まいを彩るアイテムとは・・と考えてみました。
例えば・・
1

クローゼットの中にこのような壁面収納があればとても便利そうです。
有孔ボードを使って「吊るして見せる」のもオシャレですね。
2

ウォークインや食品庫にまとめて大容量を収納するのはもはや定番ですが、このように要所要所に収納場所を設けることで、わざわざ取りに行かずにその場で使えるのも魅力ですね。
3

こちらはクローゼットならぬ「ウォールゼット」と呼ばれるもの。床面が・・確かに見えています笑!!圧迫感がないのはもちろんのこと、床のお掃除も手間いらずですね♪
4

5

そしてこれらはどちらも小屋裏収納内部です。小屋裏収納は一般的に高さが1.4m程度なのですが、このように可動式の棚を中間部に複数枚設けて収納物を小分けに並べることで、より広々と使うことができそうです。
最近では写真のように書斎や、ソファを置いてプライベート空間として小屋裏を活用する方も増えてきております(^-^)
(上の写真は全て「南海プライウッド」HPより拝借いたしました)
秋田ハウスでも全館暖冷房・全館空調・外張断熱を採用しており、天井上部である小屋裏空間も居室と変わらない温熱環境であることから、収納空間やプライベートスペース、どのような形でも快適にお使い頂けます。実際のプランお打合せでも、小屋裏空間が欲しい!というお客様は多くいらっしゃり、根強い人気を誇っております(^^)

外張断熱ですと右図のように建物全体がすっぽりと隙間なく断熱材でくるまれるため、床下や小屋裏が結露やカビの温床になるという心配がなく、さらには全館空調設備「マッハシステム」によって常に新鮮空気が入れ替わっておりますので、建材や家具・調度品の傷みも最小限に抑えることが出来ます!
その証拠として、弊社のさきがけ展示場は今年で築27年目を迎えますが、新築当時の家具類が今も傷みも劣化もなく綺麗に保たれております(^^)
マッハシステムとともに、ぜひ秋田ハウス展示場の「27年目とは思えない佇まい」そして「傷みの少なさ」にも注目して見学して頂けますと幸いです☆


本日は、伊藤がお送り致しました。
胃腸炎
こんにちは、秋田ハウスです!
この土日に子供が胃腸炎にかかりました(*_*)
幸いにも嘔吐は2~3回、熱は1日出ただけでした(*_*;
意外にもピンピンしていて、家の中を走り回っていて
親としては療養に専念してくれというかんじでした(@_@)
病院では、インフルの診断を受けたという話がチラホラ聞こえてきて
今度はインフルエンザにかからなければいいなと内心ドキドキしています(+o+)
皆様も体調管理にはどうぞお気をつけくださいませm(_ _)m
3連休ではイオンモール秋田で行われていたプリキュアショーに行ってきました!

中で座って観覧できる整理券は配布に間に合わないかなと思いましたが
なんとか午後の部の分をゲットできました(*'▽')
動画や写真撮影はOKだったのですが
残念ながらSNSにあげたりするのはダメで
撮ったものはお家で楽しんでくださいとのことでしたので
ここには載せられません(+_+)
下の画像は
代プリキュアショー後に
ゲーセンのユーフォーキャッチャーで私がゲットした
プリキュアに出てくるキャラクターのぬいぐるみを持つ我が子です(●´ω`●)

お気に入りで毎日ベットに連れて行って
一緒に寝てくれています♪
取った甲斐がありました(*´з`)
なんと2回でゲットしたんですよ(ドヤ)笑
そんなプリキュアもあと2回で終わりで
また新しいプリキュアが始まるそうなので
新しいのが始まったらまた新しくグッズ等を欲しがるのでしょうね(; ・`д・´)
さて、ここ何日かは冬とは思えないほど暖かい日が続いておりますね!
寒い方が秋田ハウスの暖房体感をしていただきやすいのですが、、、

本日は森木が担当いたしました(^^)/
こんにちは、秋田ハウスです!
この土日に子供が胃腸炎にかかりました(*_*)
幸いにも嘔吐は2~3回、熱は1日出ただけでした(*_*;
意外にもピンピンしていて、家の中を走り回っていて
親としては療養に専念してくれというかんじでした(@_@)
病院では、インフルの診断を受けたという話がチラホラ聞こえてきて
今度はインフルエンザにかからなければいいなと内心ドキドキしています(+o+)
皆様も体調管理にはどうぞお気をつけくださいませm(_ _)m
3連休ではイオンモール秋田で行われていたプリキュアショーに行ってきました!

中で座って観覧できる整理券は配布に間に合わないかなと思いましたが
なんとか午後の部の分をゲットできました(*'▽')
動画や写真撮影はOKだったのですが
残念ながらSNSにあげたりするのはダメで
撮ったものはお家で楽しんでくださいとのことでしたので
ここには載せられません(+_+)
下の画像は
代プリキュアショー後に
ゲーセンのユーフォーキャッチャーで私がゲットした
プリキュアに出てくるキャラクターのぬいぐるみを持つ我が子です(●´ω`●)

お気に入りで毎日ベットに連れて行って
一緒に寝てくれています♪
取った甲斐がありました(*´з`)
なんと2回でゲットしたんですよ(ドヤ)笑
そんなプリキュアもあと2回で終わりで
また新しいプリキュアが始まるそうなので
新しいのが始まったらまた新しくグッズ等を欲しがるのでしょうね(; ・`д・´)
さて、ここ何日かは冬とは思えないほど暖かい日が続いておりますね!
寒い方が秋田ハウスの暖房体感をしていただきやすいのですが、、、

本日は森木が担当いたしました(^^)/
寒暖差
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
このところ、暖かい日が続いておりますね。
天気予報によると、24日(金)までは最高気温が3月並みの所が多いそうです。
とはいえ、このまま冬が終わるわけもなく、25日(土)から寒さが戻るそうですので、
寒暖差で体調をくずさないよう、気をつけてまいりましょう!

さて、さきがけハウジングパークでは来月9日(日)にイベントが予定されております。
お子さまにも楽しんでいただけるゲームや、
ご来場者全員にチョコレートフォンデュかホットチョコレートのプレゼントなど、
展示場見学の合間も、ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっております。
ぜひご来場ください!
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
このところ、暖かい日が続いておりますね。
天気予報によると、24日(金)までは最高気温が3月並みの所が多いそうです。
とはいえ、このまま冬が終わるわけもなく、25日(土)から寒さが戻るそうですので、
寒暖差で体調をくずさないよう、気をつけてまいりましょう!

さて、さきがけハウジングパークでは来月9日(日)にイベントが予定されております。
お子さまにも楽しんでいただけるゲームや、
ご来場者全員にチョコレートフォンデュかホットチョコレートのプレゼントなど、
展示場見学の合間も、ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっております。
ぜひご来場ください!
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
外壁の雨だれ
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
今朝は外の空気がキーンと底冷えしていましたね。温度計を見ると・・・-4℃!
冬の晴天は、空気が乾燥していることも相まって、放射冷却の影響がより強まるようです。
とはいえ昨日や今日のような晴天は秋田県民にとってはとても貴重です。やはり嬉しいですよね(^-^)
引き続き朝の冷え込みに気を付けつつ、少しづつ春の足音が聞こえてくるのを心待ちにして過ごしたいですね(^^)
最近、新築住宅や築浅の住宅にかかわらず、非常に多くの住宅で目にする光景があります。
それは・・・サッシからの雨垂れ。
サッシの下端両側から雨が伝い、ツーっとした筋が目立つ住宅、誰もが一度はお目に掛かったことがあるのではないでしょうか。
リアルな事例写真を載せるわけにもいかないと思い、弊社で使用している3Dパースソフトのサンプル住宅に雨だれを表現してみました。

まるでサッシが両目から黒い涙を流しているかのような何とも悲しい姿・・(+_+)
(本当に困っているのは傷んでしまった外壁の修理手配をしなければいけない住人ですが・・・)
こちらはYKKAPさんの試験映像です。わかりやすく赤い色水で再現しています。

↓

写真の試験体のように凹凸の目立つ外壁の場合は、サイドにも伝ってしまうためより重症化しそうですね・・・
なぜ外壁にこのような現象が起きてしまうのでしょうか。
そして、雨だれしている住宅と、していない住宅との違いは何なのでしょう?
答えは・・・サッシに「水切」が取付けられているかどうか、です!

(○で囲った部分です)
この水切、意外にも付けられていない住宅が多く見受けられます。雨だれを起こしている住宅は、残念ながら例外なく水切が取付けられていません・・・。
むしろ、このサッシ水切を標準仕様(=最初から取付を前提としており、ゆえにあらかじめ見積書に含まれていて、オプション費用はかからない)に入れていない施工業者が意外に多くいるのだなあ・・・と衝撃でした。
例えオプション費用になってしまったとしても、できるだけお施主様のメンテナンス負担を軽減し、長く気持ちよくお住まい頂きたい!という思いがあるならば、是非とも強く推奨していただきたいところですよね・・・(-_-;)
秋田ハウスではHPにもご紹介差し上げている通り、最大の特長は「煉瓦積みの家」と掲げてはいるものの、ご予算が厳しい方向けや、単純にお施主様のお好みの問題から煉瓦壁ではなく、サイディング壁をご選択される方も一部ではありますが例年いらっしゃいます。
秋田ハウスのサイディング住宅はこの水切の取付が標準仕様にあらかじめ含まれております。追加費用負担のご心配なく、全てのサッシに当たり前に取付けられますのでご安心下さい(^-^)
具体的にはサッシ本体下端に取付ける水切と、外壁に取付ける水切、大きく分けて2通りの取付パターンがございます。

秋田ハウスのサイディング住宅は後者の外壁に付くタイプのものを使用しています。
こちらを取付けますと、先ほどのダラダラと流れていた雨だれもこの通り。

では、「煉瓦積みの家」の雨だれ対策は・・・?
結論から申し上げますと、秋田ハウスの煉瓦壁は水切の取付が不要です。
煉瓦壁のサッシ納まりは御覧の通り、サッシが外壁ラインより内側に入り組むような形で設置されます。

サッシを伝って下りてくる雨水はいったん煉瓦の底面に落ち、そこから煉瓦壁を伝って落ちていく仕組みとなっています。もともと粘土を焼き固められた自然素材の煉瓦は変色・変形しにくい素材である為に腐食や凍害・雨だれによる汚れの心配もございません(^^)

(全て「煉瓦積みの家」を正面から撮影した写真です。右はカメラの設定ミスで魚眼レンズのように歪みが出てしまっておりますがご容赦下さいm(__)m)
前述で申し上げました通り、煉瓦積みの家に憧れるけれど予算が不安・・という方もサイディングと煉瓦の混合、例えば1階を煉瓦積みに、2階をサイディングにするなど、できるだけご予算を抑えたプランニングも承っておりますので、是非一度ご相談頂けたらと思います(^^) ちなみに、同じ面積でも外観形状を総二階にすることでより省コストに、その上形状の凹凸がないため断熱性能や気密性能も高まりますので、その辺りの詳細も今後何らかの形で発信させて頂きたく思います♪
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
今朝は外の空気がキーンと底冷えしていましたね。温度計を見ると・・・-4℃!
冬の晴天は、空気が乾燥していることも相まって、放射冷却の影響がより強まるようです。
とはいえ昨日や今日のような晴天は秋田県民にとってはとても貴重です。やはり嬉しいですよね(^-^)
引き続き朝の冷え込みに気を付けつつ、少しづつ春の足音が聞こえてくるのを心待ちにして過ごしたいですね(^^)
最近、新築住宅や築浅の住宅にかかわらず、非常に多くの住宅で目にする光景があります。
それは・・・サッシからの雨垂れ。
サッシの下端両側から雨が伝い、ツーっとした筋が目立つ住宅、誰もが一度はお目に掛かったことがあるのではないでしょうか。
リアルな事例写真を載せるわけにもいかないと思い、弊社で使用している3Dパースソフトのサンプル住宅に雨だれを表現してみました。

まるでサッシが両目から黒い涙を流しているかのような何とも悲しい姿・・(+_+)
(本当に困っているのは傷んでしまった外壁の修理手配をしなければいけない住人ですが・・・)
こちらはYKKAPさんの試験映像です。わかりやすく赤い色水で再現しています。

↓

写真の試験体のように凹凸の目立つ外壁の場合は、サイドにも伝ってしまうためより重症化しそうですね・・・
なぜ外壁にこのような現象が起きてしまうのでしょうか。
そして、雨だれしている住宅と、していない住宅との違いは何なのでしょう?
答えは・・・サッシに「水切」が取付けられているかどうか、です!

(○で囲った部分です)
この水切、意外にも付けられていない住宅が多く見受けられます。雨だれを起こしている住宅は、残念ながら例外なく水切が取付けられていません・・・。
むしろ、このサッシ水切を標準仕様(=最初から取付を前提としており、ゆえにあらかじめ見積書に含まれていて、オプション費用はかからない)に入れていない施工業者が意外に多くいるのだなあ・・・と衝撃でした。
例えオプション費用になってしまったとしても、できるだけお施主様のメンテナンス負担を軽減し、長く気持ちよくお住まい頂きたい!という思いがあるならば、是非とも強く推奨していただきたいところですよね・・・(-_-;)
秋田ハウスではHPにもご紹介差し上げている通り、最大の特長は「煉瓦積みの家」と掲げてはいるものの、ご予算が厳しい方向けや、単純にお施主様のお好みの問題から煉瓦壁ではなく、サイディング壁をご選択される方も一部ではありますが例年いらっしゃいます。
秋田ハウスのサイディング住宅はこの水切の取付が標準仕様にあらかじめ含まれております。追加費用負担のご心配なく、全てのサッシに当たり前に取付けられますのでご安心下さい(^-^)
具体的にはサッシ本体下端に取付ける水切と、外壁に取付ける水切、大きく分けて2通りの取付パターンがございます。

秋田ハウスのサイディング住宅は後者の外壁に付くタイプのものを使用しています。
こちらを取付けますと、先ほどのダラダラと流れていた雨だれもこの通り。

では、「煉瓦積みの家」の雨だれ対策は・・・?
結論から申し上げますと、秋田ハウスの煉瓦壁は水切の取付が不要です。
煉瓦壁のサッシ納まりは御覧の通り、サッシが外壁ラインより内側に入り組むような形で設置されます。

サッシを伝って下りてくる雨水はいったん煉瓦の底面に落ち、そこから煉瓦壁を伝って落ちていく仕組みとなっています。もともと粘土を焼き固められた自然素材の煉瓦は変色・変形しにくい素材である為に腐食や凍害・雨だれによる汚れの心配もございません(^^)

(全て「煉瓦積みの家」を正面から撮影した写真です。右はカメラの設定ミスで魚眼レンズのように歪みが出てしまっておりますがご容赦下さいm(__)m)
前述で申し上げました通り、煉瓦積みの家に憧れるけれど予算が不安・・という方もサイディングと煉瓦の混合、例えば1階を煉瓦積みに、2階をサイディングにするなど、できるだけご予算を抑えたプランニングも承っておりますので、是非一度ご相談頂けたらと思います(^^) ちなみに、同じ面積でも外観形状を総二階にすることでより省コストに、その上形状の凹凸がないため断熱性能や気密性能も高まりますので、その辺りの詳細も今後何らかの形で発信させて頂きたく思います♪
本日は、伊藤がお送り致しました。
吹雪いてきましたね
こんにちは
秋田ハウスです。
昨日の秋田市は、路面の雪が無く、
自転車に乗れるような天気だったのに、
今朝は雪かきが必要で、
更に、吹雪いてきてしまいました。

この冬は、除雪の苦労が少なく、
とても喜んでおりましたが、
今日は、冬らしい、懐かしの雪景色が戻ってきました。
目からも寒さを感じてしまいます。
そうなると気になるのが暖房費です。
当然、家では温かく過ごしたいですが、
暖房費が高くなるのは困りものです。
だからといって、暖房の温度を下げたり、
暖房する部屋としない部屋を作り、
家の中で寒暖差があるというのでは、
健康に良くありません。
雪国で冬を健康・快適に過ごすためにも、
これから住宅を建てられる方は、
住宅の気密・断熱性能を高くして、
暖房費が高くならないようにしましょう。
秋田ハウスの展示場では、
模型を使いながら、
気密・断熱や全館暖冷房のマッハシステムについて
ご説明させて頂きます。
ぜひ、展示場へ足をお運びください!

本日のブログは、佐藤が担当しました。
こんにちは
秋田ハウスです。
昨日の秋田市は、路面の雪が無く、
自転車に乗れるような天気だったのに、
今朝は雪かきが必要で、
更に、吹雪いてきてしまいました。

この冬は、除雪の苦労が少なく、
とても喜んでおりましたが、
今日は、冬らしい、懐かしの雪景色が戻ってきました。
目からも寒さを感じてしまいます。
そうなると気になるのが暖房費です。
当然、家では温かく過ごしたいですが、
暖房費が高くなるのは困りものです。
だからといって、暖房の温度を下げたり、
暖房する部屋としない部屋を作り、
家の中で寒暖差があるというのでは、
健康に良くありません。
雪国で冬を健康・快適に過ごすためにも、
これから住宅を建てられる方は、
住宅の気密・断熱性能を高くして、
暖房費が高くならないようにしましょう。
秋田ハウスの展示場では、
模型を使いながら、
気密・断熱や全館暖冷房のマッハシステムについて
ご説明させて頂きます。
ぜひ、展示場へ足をお運びください!

本日のブログは、佐藤が担当しました。
2025年2月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
節分
こんにちは、秋田ハウスです(・ω・)
先日、子供が胃腸炎にかかったという話をしておりましたが
そのあと、今度はなんと自分が胃腸炎にかかってしまいました(+_+)
夜に寒気と関節痛がひどく、これは熱が上がるぞと思っていたら
次の日の朝38℃の発熱でした(*_*;
その日は、嘔吐やお腹を下すこともなく
ただただ関節痛と体が重く
ベットから起きるのがやっとというような状態でした(@_@)
子供も微熱が出て、私自身がすぐに病院へ行くことができず
その2日後にやっと病院へ行くことができました(*_*)
(こういうときに旦那が半日でもいいから仕事を休んでくれたらいいのに・・・)
病院では血液検査やお腹のレントゲンを撮って検査をしました。
(血の気がないのか、毎回血液検査は両腕に注射されるので苦痛です)
そして胃腸炎との診断が出て
やっとその日から胃腸炎の症状が出始めました('Д')
病は気からというかんじでしょうか(; ・`д・´)
幸いにもお腹の症状は落ち着いて今は絶賛鼻たれ女状態です(笑)
皆様も体調を崩されないよう十分にお気をつけくださいませ!
さて、昨日は節分でしたね!
今年は2月2日が節分という珍しい年でした!!
どうして今年は2月2日が節分かというお話は割愛します
気になる方は調べてみてくださいね(*^▽^*)
ということで、我が家も昨日は豆まきをしました!!
子供は豆があるうちは楽しそうに鬼退治をしていたのですが
手持ちの豆がなくなると大号泣(笑)
武器が無くなって心細くなったのでしょうね(ーー;)


今年は子供用にこの枡を用意しました!!
スリーコインズで見つけて一目惚れでした(●´ω`●)

ぶら下げられるように紐が付いていて
この紐も長さの調整が可能なんですよ( *´艸`)

お正月後、節分までにはインテリアとして置いておいてもいいですよね!
昨日、今日と良い天気が続いておりますが
明日は荒れるようですね(+o+)
嵐の前の静けさというかんじかな(; ・`д・´)
寒いこの季節に暖房体感をしていただくチャンスですので
天候を見計らって展示場見学にいらしていただければと思います!!

本日は森木が担当いたしました(*^▽^*)
こんにちは、秋田ハウスです(・ω・)
先日、子供が胃腸炎にかかったという話をしておりましたが
そのあと、今度はなんと自分が胃腸炎にかかってしまいました(+_+)
夜に寒気と関節痛がひどく、これは熱が上がるぞと思っていたら
次の日の朝38℃の発熱でした(*_*;
その日は、嘔吐やお腹を下すこともなく
ただただ関節痛と体が重く
ベットから起きるのがやっとというような状態でした(@_@)
子供も微熱が出て、私自身がすぐに病院へ行くことができず
その2日後にやっと病院へ行くことができました(*_*)
(こういうときに旦那が半日でもいいから仕事を休んでくれたらいいのに・・・)
病院では血液検査やお腹のレントゲンを撮って検査をしました。
(血の気がないのか、毎回血液検査は両腕に注射されるので苦痛です)
そして胃腸炎との診断が出て
やっとその日から胃腸炎の症状が出始めました('Д')
病は気からというかんじでしょうか(; ・`д・´)
幸いにもお腹の症状は落ち着いて今は絶賛鼻たれ女状態です(笑)
皆様も体調を崩されないよう十分にお気をつけくださいませ!
さて、昨日は節分でしたね!
今年は2月2日が節分という珍しい年でした!!
どうして今年は2月2日が節分かというお話は割愛します
気になる方は調べてみてくださいね(*^▽^*)
ということで、我が家も昨日は豆まきをしました!!
子供は豆があるうちは楽しそうに鬼退治をしていたのですが
手持ちの豆がなくなると大号泣(笑)
武器が無くなって心細くなったのでしょうね(ーー;)


今年は子供用にこの枡を用意しました!!
スリーコインズで見つけて一目惚れでした(●´ω`●)

ぶら下げられるように紐が付いていて
この紐も長さの調整が可能なんですよ( *´艸`)

お正月後、節分までにはインテリアとして置いておいてもいいですよね!
昨日、今日と良い天気が続いておりますが
明日は荒れるようですね(+o+)
嵐の前の静けさというかんじかな(; ・`д・´)
寒いこの季節に暖房体感をしていただくチャンスですので
天候を見計らって展示場見学にいらしていただければと思います!!

本日は森木が担当いたしました(*^▽^*)
【写真多数!】完成物件のご紹介♪
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
先日は立春でしたが、ついこの間のポカポカと日差しが降り注いだ休日とはうって変わって、本日からまた全国的に寒波が到来しているようですね・・・。まだまだ厳しい寒さが続くようですが、それでも体感としては窓が明るくなり始める時刻が6時半、6時20分・・と少~しずつですが早くなっている気がします☆
皆さまも体調にお気を付けてお過ごしください(^-^)
さて、本日は先週お引渡しをさせて頂いたばかりの秋田ハウスの完成新築物件をご紹介差し上げたいと思います!
まずは外観から。
外観の煉瓦は秋田ハウスで断トツ人気No.1の「ロゼ」をご採用頂いております。

こちらは正面になります。

ポーチ柱間にルーバーを設置し、目隠し代わりに。

正面から見ても斜めから見てもかっこいいですね。
屋根色や破風色と同色のブラックが煉瓦のロゼ色に良く馴染み、ますます締まりのある外観になりました!
そして、ここからは気になる内観写真を続々とUPさせて頂きますよ(*^^*)
~※以下に掲載させて頂きました写真は全て、お引渡し前撮影の為、防汚目的の養生を一部残したまま撮影しております。ご了承頂いた上で閲覧頂けますと幸いです※~
まずは、玄関廻り。

耐水タイプのシューズ置きカウンターを幅・高さともにカスタマイズして玄関脇に設置いたしました(^^)大容量のシューズクロークはあえて設けず、一目でわかる「見せる収納」にすることでお気に入りのスニーカーたちが並ぶ光景に見るたびにテンションが上がりそうですね♪
そしてシューズカウンターの反対側には、階段下のデッドスペースを活かしたパントリーが。

さらにその先にはキッチンが見えます。

この「玄関→パントリー→キッチン」動線は、お買い物をして両手が塞がった状態でも、すぐに荷物を下ろして収納し、パッと片付けられるという最強動線です!重いものを運ぶ場合でも、廊下を歩く距離がないぶん体力的負担も抑えられ、まさに理想の動線ですね(^^)
お施主様こだわりのビビッドカラーの収納内部のクロスも良いアクセントになっています☆


玄関ホールを通過し、すぐ右手に見える階段にもこだわりが。

階段材には1階床材と同じウォールナット柄を使用し、側板はホワイト、蹴込板はブラックをお選び頂きました。手摺材のアイアン、そして階段笠木のブラックに蹴込板の色味を合わせたことで、洗練された雰囲気を持つスタイリッシュな階段になりました。
続いてお待ちかね、LDKです。


床材は木目の素材感を活かしつつ、スチールやアイアン等といった無機質な素材を随所に取入れたインダストリアルでかっこいい仕上がりとなっております!

床材、内装建具、キッチンの扉材、カップボードの扉材、背面のアクセントクロス、ペンダント照明器具など、カラーや素材感はそれぞれ異なりますが、テーマを統一することで全体として一体感が生まれており、とても居心地のいい空間になっていますね。


(↑こちらもアクセントクロスです。本物のストーンなのかストーン調クロスなのか、この距離まで近付いてもまだ見抜けませんでした汗・・・。それくらい秀逸なデザインのものが増えています!)
こうした異素材の組合せはそれぞれの面積や隣り合う素材同士によっては、全体を俯瞰した時に何か違和感を生じる、、ということもあるのですが、お施主様のセンスが素晴らしいゆえに、完成したLDKに初めてお邪魔した際、まるで初めからプロが色彩設計を施したかのような洗練された印象を受けました・・・!
そしてこのセンスは、LDK以外の空間でも光っておりました・・☆
1階2階各トイレ内部です。


床はモルタル仕上げ・・・ではなく「モルタル仕上げ調クッションフロア」。
そして壁も、、打ち放しコンクリート仕上げ・・・ではなく、「打ち放しコンクリート仕上げ調クロス」です。写真だと尚更どちらかわかりませんよね(^^;)またも騙されてしまいましたが、ここまでくると騙されるのを楽しんでいる自分がいます笑
お施主様こだわりのマリンランプは、船舶照明モチーフのもの。雰囲気にピッタリですね!

続いては洗面室。

カウンター一体型洗面台の下部にはオープンスペースを設けました。
ミラーは壁面取付タイプのもの。手をかざすことで点灯/消灯ができるタッチセンサー式LEDライン照明です。

見た目もスッキリとし圧迫感もなく、小さな面積ながら広範囲を照らしてくれるため、まぶしさを感じることなく寛ぎながらお過ごし頂けます。
感染症対策にもなり、衛生面に優れたタッチセンサー式は、ご時世的にもじわじわと人気が高まっているアイテムの一つです( ^^)/
続きまして、脱衣室&浴室です。

脱衣室建具はチェッカーガラス入のネイビーの扉。
カスミガラスやくもりガラスは、シルエットをぼかしてくれるため脱衣室や更衣スペースの仕切としてよく用いられるのですが、チェッカーガラスも同一の目的を果たしてくれ、尚且つオシャレな空間にも仕上がります♪

脱衣室です。右側は可動式の棚になっており収納物に合せた高さ調整が可能、左は下部オープンのため、ランドリーかごやキャビネットを置いたり、キャスター付収納を置いてお掃除しやすくしたりなど幅広く、自由度高くお使い頂けそうですね。

ユニットバス内部はシャンプーラック用のカウンターやタオルバーを設けず、お手入れしやすい仕様になっています。
続いては2階トイレ前の洗面台です。

2階にもトイレを設置する場合、当社ではこちらのコンパクト型洗面「シーライン(パナソニック製)」をお勧めしております。

コンパクトといっても奥行が530mmと使いやすく、また継ぎ目がなくお手入れも非常なラクなデザインとなっており、昨年度に引き続き多くのお施主様にご採用頂いております(^-^)
キッチンパネルと同素材の洗面パネルで囲うことで、クロスへの水ハネ防止もばっちりです。
最後に、2階寝室とウォークインクローゼットです。

天井に暗色のクロスを用いることで、お休み前のひと時も落ち着いて過ごすことができそうです。
一方、シックな寝室とはうって変わって、寝室内部のウォークインクローゼットは遊び心満載に(*^^*)冒頭部紹介の1階パントリーと同じ配色を施しています。

いかがでしたでしょうか?
今回はにかほ市にて建設のお施主様より、弊社ホームページへの掲載許可をご快諾頂きました。お施主様、誠にありがとうございました!
今後とも末永いお付合いを何卒宜しくお願いいたします(^^)
余談ですが、にかほ市といえば・・・
私は手前の西目町在住なのですが、にかほ市の屋内施設や公園に日頃からお世話になっております。

(雪が降ろうが積もろうが、公園至上主義 こんな寒い日はもちろん貸切です)

(そして絶対寝そべる)

(絶対登る)

(母疲弊)
これからもにかほ市に積極的にお邪魔し、そしてお世話になります・・・!
皆様も残された冬を思う存分楽しみましょう(^^)
今回掲載の写真は秋田ハウスのインスタグラムでもUPさせて頂く予定ですので是非、そちらもチェックして頂けますと幸いです☆
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
先日は立春でしたが、ついこの間のポカポカと日差しが降り注いだ休日とはうって変わって、本日からまた全国的に寒波が到来しているようですね・・・。まだまだ厳しい寒さが続くようですが、それでも体感としては窓が明るくなり始める時刻が6時半、6時20分・・と少~しずつですが早くなっている気がします☆
皆さまも体調にお気を付けてお過ごしください(^-^)
さて、本日は先週お引渡しをさせて頂いたばかりの秋田ハウスの完成新築物件をご紹介差し上げたいと思います!
まずは外観から。
外観の煉瓦は秋田ハウスで断トツ人気No.1の「ロゼ」をご採用頂いております。

こちらは正面になります。

ポーチ柱間にルーバーを設置し、目隠し代わりに。

正面から見ても斜めから見てもかっこいいですね。
屋根色や破風色と同色のブラックが煉瓦のロゼ色に良く馴染み、ますます締まりのある外観になりました!
そして、ここからは気になる内観写真を続々とUPさせて頂きますよ(*^^*)
~※以下に掲載させて頂きました写真は全て、お引渡し前撮影の為、防汚目的の養生を一部残したまま撮影しております。ご了承頂いた上で閲覧頂けますと幸いです※~
まずは、玄関廻り。

耐水タイプのシューズ置きカウンターを幅・高さともにカスタマイズして玄関脇に設置いたしました(^^)大容量のシューズクロークはあえて設けず、一目でわかる「見せる収納」にすることでお気に入りのスニーカーたちが並ぶ光景に見るたびにテンションが上がりそうですね♪
そしてシューズカウンターの反対側には、階段下のデッドスペースを活かしたパントリーが。

さらにその先にはキッチンが見えます。

この「玄関→パントリー→キッチン」動線は、お買い物をして両手が塞がった状態でも、すぐに荷物を下ろして収納し、パッと片付けられるという最強動線です!重いものを運ぶ場合でも、廊下を歩く距離がないぶん体力的負担も抑えられ、まさに理想の動線ですね(^^)
お施主様こだわりのビビッドカラーの収納内部のクロスも良いアクセントになっています☆


玄関ホールを通過し、すぐ右手に見える階段にもこだわりが。

階段材には1階床材と同じウォールナット柄を使用し、側板はホワイト、蹴込板はブラックをお選び頂きました。手摺材のアイアン、そして階段笠木のブラックに蹴込板の色味を合わせたことで、洗練された雰囲気を持つスタイリッシュな階段になりました。
続いてお待ちかね、LDKです。


床材は木目の素材感を活かしつつ、スチールやアイアン等といった無機質な素材を随所に取入れたインダストリアルでかっこいい仕上がりとなっております!

床材、内装建具、キッチンの扉材、カップボードの扉材、背面のアクセントクロス、ペンダント照明器具など、カラーや素材感はそれぞれ異なりますが、テーマを統一することで全体として一体感が生まれており、とても居心地のいい空間になっていますね。


(↑こちらもアクセントクロスです。本物のストーンなのかストーン調クロスなのか、この距離まで近付いてもまだ見抜けませんでした汗・・・。それくらい秀逸なデザインのものが増えています!)
こうした異素材の組合せはそれぞれの面積や隣り合う素材同士によっては、全体を俯瞰した時に何か違和感を生じる、、ということもあるのですが、お施主様のセンスが素晴らしいゆえに、完成したLDKに初めてお邪魔した際、まるで初めからプロが色彩設計を施したかのような洗練された印象を受けました・・・!
そしてこのセンスは、LDK以外の空間でも光っておりました・・☆
1階2階各トイレ内部です。


床はモルタル仕上げ・・・ではなく「モルタル仕上げ調クッションフロア」。
そして壁も、、打ち放しコンクリート仕上げ・・・ではなく、「打ち放しコンクリート仕上げ調クロス」です。写真だと尚更どちらかわかりませんよね(^^;)またも騙されてしまいましたが、ここまでくると騙されるのを楽しんでいる自分がいます笑
お施主様こだわりのマリンランプは、船舶照明モチーフのもの。雰囲気にピッタリですね!

続いては洗面室。

カウンター一体型洗面台の下部にはオープンスペースを設けました。
ミラーは壁面取付タイプのもの。手をかざすことで点灯/消灯ができるタッチセンサー式LEDライン照明です。

見た目もスッキリとし圧迫感もなく、小さな面積ながら広範囲を照らしてくれるため、まぶしさを感じることなく寛ぎながらお過ごし頂けます。
感染症対策にもなり、衛生面に優れたタッチセンサー式は、ご時世的にもじわじわと人気が高まっているアイテムの一つです( ^^)/
続きまして、脱衣室&浴室です。

脱衣室建具はチェッカーガラス入のネイビーの扉。
カスミガラスやくもりガラスは、シルエットをぼかしてくれるため脱衣室や更衣スペースの仕切としてよく用いられるのですが、チェッカーガラスも同一の目的を果たしてくれ、尚且つオシャレな空間にも仕上がります♪

脱衣室です。右側は可動式の棚になっており収納物に合せた高さ調整が可能、左は下部オープンのため、ランドリーかごやキャビネットを置いたり、キャスター付収納を置いてお掃除しやすくしたりなど幅広く、自由度高くお使い頂けそうですね。

ユニットバス内部はシャンプーラック用のカウンターやタオルバーを設けず、お手入れしやすい仕様になっています。
続いては2階トイレ前の洗面台です。

2階にもトイレを設置する場合、当社ではこちらのコンパクト型洗面「シーライン(パナソニック製)」をお勧めしております。

コンパクトといっても奥行が530mmと使いやすく、また継ぎ目がなくお手入れも非常なラクなデザインとなっており、昨年度に引き続き多くのお施主様にご採用頂いております(^-^)
キッチンパネルと同素材の洗面パネルで囲うことで、クロスへの水ハネ防止もばっちりです。
最後に、2階寝室とウォークインクローゼットです。

天井に暗色のクロスを用いることで、お休み前のひと時も落ち着いて過ごすことができそうです。
一方、シックな寝室とはうって変わって、寝室内部のウォークインクローゼットは遊び心満載に(*^^*)冒頭部紹介の1階パントリーと同じ配色を施しています。

いかがでしたでしょうか?
今回はにかほ市にて建設のお施主様より、弊社ホームページへの掲載許可をご快諾頂きました。お施主様、誠にありがとうございました!
今後とも末永いお付合いを何卒宜しくお願いいたします(^^)
余談ですが、にかほ市といえば・・・
私は手前の西目町在住なのですが、にかほ市の屋内施設や公園に日頃からお世話になっております。

(雪が降ろうが積もろうが、公園至上主義 こんな寒い日はもちろん貸切です)

(そして絶対寝そべる)

(絶対登る)

(母疲弊)
これからもにかほ市に積極的にお邪魔し、そしてお世話になります・・・!
皆様も残された冬を思う存分楽しみましょう(^^)
今回掲載の写真は秋田ハウスのインスタグラムでもUPさせて頂く予定ですので是非、そちらもチェックして頂けますと幸いです☆
本日は、伊藤がお送り致しました。
寒い日が続きますね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
このところ、暴風雪警報が出るなど、寒い日が続きますね!
外出するのが、億劫になってしまいます…
と思っていたら、こういう言葉を見つけました。
「悪い天気というものはない、服装が悪いだけだ。」
スカンジナビア半島の古いことわざだそうです。
災害級の状況以外なら、あてはまる言葉かもしれません!
そういえば、新しく購入したブーツがかなり温かく、これだけでも過ごしやすくなっているなぁと思いました。
天候に合わせた装備をして、もう少し続く寒い時期を上手に乗り切りたいですね♪

さて、お知らせしていたとおり、さきがけハウジングパークでは今週末の9日㈰、
ミニイベント開催となります!
暖房体感に良い時期ですので、ご家族皆さまで展示場見学はいかがでしょうか。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
このところ、暴風雪警報が出るなど、寒い日が続きますね!
外出するのが、億劫になってしまいます…
と思っていたら、こういう言葉を見つけました。
「悪い天気というものはない、服装が悪いだけだ。」
スカンジナビア半島の古いことわざだそうです。
災害級の状況以外なら、あてはまる言葉かもしれません!
そういえば、新しく購入したブーツがかなり温かく、これだけでも過ごしやすくなっているなぁと思いました。
天候に合わせた装備をして、もう少し続く寒い時期を上手に乗り切りたいですね♪

さて、お知らせしていたとおり、さきがけハウジングパークでは今週末の9日㈰、
ミニイベント開催となります!
暖房体感に良い時期ですので、ご家族皆さまで展示場見学はいかがでしょうか。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
レンガはこんなところにも・・☆
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
まだまだ冬らしい寒さは続きそうですが、1週間のうちで時折雨の日があったりと、少しづつ春に向かっている気配も感じられますね。
外出先でふいにこんなパネルを見つけると、もうすぐ春なんだ!とつい希望を持ってしまいます。

先週の休日は連日暖かかったこともあり、ほぼフル稼働でお出掛けを楽しみました。

秋田市山王にあります「森のレストラン マジックルボア」。
昨年11月にリニューアルオープンしたそうで、大人から子供まで食事をしながら本格的なマジックを楽しめます!
名物はオニオンリングタワーだそうで、出てきた瞬間ビックリ!笑

そしてその翌日は、東由利「SOUPLE(スープル)」さんへ再訪。
スープルさんは花と雑貨のお店で、外構と玄関アプローチ部分には秋田ハウスのレンガを施して頂いております。

こちらが全景。(スープルさんインスタグラムより拝借)https://www.instagram.com/souple_since20...
昨年5月に初めてお邪魔した際https://akitahouse.main.jp/blog/tegalog....は
玄関前部分のみに敷かれていたレンガもこの通り、面積も拡大されバージョンアップした姿を見せてくれました(*^^*)


秋田ハウスで人気のイエローのレンガ。ぽってりとした素材感が可愛らしいですよね
(*^-^*)
東由利は本荘市内とは異なり、積雪量がすごくて驚かされました・・・

(お店もしっかりと冬囲いされていました)
レンガは対候性・耐久性に優れているため、厳しい冬の寒さでも凍害がなく、このように敷きレンガとしてたくさん踏まれてもビクともしません(^^)むしろたくさん踏んで頂くことで、アンティーク感が増してますます雰囲気のある良いお店になるに違いありません・・♪
今時期はガーデニングのオフシーズンではありますが、店内はお花の他にもカトラリー類やブリキ小物、キャンバス地のバッグなど、雑貨も充実しておりましたので皆様もぜひ、新生活のお供を探しに覗いてみてはいかがでしょうか・・♪
(私は白いお皿を購入しました^^)
そして、レンガの外壁で外観をもっと美しく魅せたい・・というお客様には、秋田ハウスとしてはやはり屋根材として瓦材をお勧めしたいところです。
先日、M型瓦の最新カラーサンプルが本社事務所に届きましたので並べてみました。

上段左より、銀黒・マットブラック・マットグリーン・ライトレッド・ライトチョコ、
下段左より、ライトオーカー・アイボリー・ノルディックブラック・ノルディックブラウン です!
下↓がデジタルカタログの色見本なのですが、

やはり実物では少し見え方が異なりますね。
中でも下の4色は発売されたばかりの新色ですので、気になる方はぜひサンプルでご確認頂けたらと思います!

個人的には、滅多に見かけないアイボリーの施工事例を見てみたいです^^
特にナチュラルカラーは、色ムラによってグラデーションのような雰囲気になり、一気にオシャレな外観になります。

(ライトチョコとライトレッドの施工事例/栄四郎瓦HPより拝借)
瓦のカラーについてご検討中の方はいつでもサンプルご提示させて頂きますので、お気軽に仰って下さいませ(^^)
瓦のサンプルは意外に場所を取り嵩張るため、本社事務所内のサンプル棚が空くまで少しの間ここで待機してもらうことに。

私のデスクはここ、レンガ壁(本物)と瓦の目の前です。
優れた焼き物たちを背に、背すじを伸ばして仕事に邁進したいと思います笑
瓦は光の当たり方やその時間帯によっていろんな表情を見せてくれる楽しさがありますよね(^^)レンガの色合いと合わせながら瓦のカラー選びも楽しんでみて下さい☆
最後に・・
スープルさんへ伺ったその日の夜、絵本の読み聞かせをしていて子供が
「ここにもレンガがある」と。

確かに・・!良く見ているなあ(・・;)
ストーリーばかり追って全く気が付きませんでした。
絵本って着眼点がたくさんあって眺めるだけでも面白いですよね。
残りあと〇ページで読み終える・・そしたら消灯だ・・と大人の事情ばかりで頭がいっぱいだった母は地味に反省させられました(^^;)
本日は、工務課 伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
まだまだ冬らしい寒さは続きそうですが、1週間のうちで時折雨の日があったりと、少しづつ春に向かっている気配も感じられますね。
外出先でふいにこんなパネルを見つけると、もうすぐ春なんだ!とつい希望を持ってしまいます。

先週の休日は連日暖かかったこともあり、ほぼフル稼働でお出掛けを楽しみました。

秋田市山王にあります「森のレストラン マジックルボア」。
昨年11月にリニューアルオープンしたそうで、大人から子供まで食事をしながら本格的なマジックを楽しめます!
名物はオニオンリングタワーだそうで、出てきた瞬間ビックリ!笑

そしてその翌日は、東由利「SOUPLE(スープル)」さんへ再訪。
スープルさんは花と雑貨のお店で、外構と玄関アプローチ部分には秋田ハウスのレンガを施して頂いております。

こちらが全景。(スープルさんインスタグラムより拝借)https://www.instagram.com/souple_since20...
昨年5月に初めてお邪魔した際https://akitahouse.main.jp/blog/tegalog....は
玄関前部分のみに敷かれていたレンガもこの通り、面積も拡大されバージョンアップした姿を見せてくれました(*^^*)


秋田ハウスで人気のイエローのレンガ。ぽってりとした素材感が可愛らしいですよね
(*^-^*)
東由利は本荘市内とは異なり、積雪量がすごくて驚かされました・・・

(お店もしっかりと冬囲いされていました)
レンガは対候性・耐久性に優れているため、厳しい冬の寒さでも凍害がなく、このように敷きレンガとしてたくさん踏まれてもビクともしません(^^)むしろたくさん踏んで頂くことで、アンティーク感が増してますます雰囲気のある良いお店になるに違いありません・・♪
今時期はガーデニングのオフシーズンではありますが、店内はお花の他にもカトラリー類やブリキ小物、キャンバス地のバッグなど、雑貨も充実しておりましたので皆様もぜひ、新生活のお供を探しに覗いてみてはいかがでしょうか・・♪
(私は白いお皿を購入しました^^)
そして、レンガの外壁で外観をもっと美しく魅せたい・・というお客様には、秋田ハウスとしてはやはり屋根材として瓦材をお勧めしたいところです。
先日、M型瓦の最新カラーサンプルが本社事務所に届きましたので並べてみました。

上段左より、銀黒・マットブラック・マットグリーン・ライトレッド・ライトチョコ、
下段左より、ライトオーカー・アイボリー・ノルディックブラック・ノルディックブラウン です!
下↓がデジタルカタログの色見本なのですが、

やはり実物では少し見え方が異なりますね。
中でも下の4色は発売されたばかりの新色ですので、気になる方はぜひサンプルでご確認頂けたらと思います!

個人的には、滅多に見かけないアイボリーの施工事例を見てみたいです^^
特にナチュラルカラーは、色ムラによってグラデーションのような雰囲気になり、一気にオシャレな外観になります。


(ライトチョコとライトレッドの施工事例/栄四郎瓦HPより拝借)
瓦のカラーについてご検討中の方はいつでもサンプルご提示させて頂きますので、お気軽に仰って下さいませ(^^)
瓦のサンプルは意外に場所を取り嵩張るため、本社事務所内のサンプル棚が空くまで少しの間ここで待機してもらうことに。

私のデスクはここ、レンガ壁(本物)と瓦の目の前です。
優れた焼き物たちを背に、背すじを伸ばして仕事に邁進したいと思います笑
瓦は光の当たり方やその時間帯によっていろんな表情を見せてくれる楽しさがありますよね(^^)レンガの色合いと合わせながら瓦のカラー選びも楽しんでみて下さい☆
最後に・・
スープルさんへ伺ったその日の夜、絵本の読み聞かせをしていて子供が
「ここにもレンガがある」と。

確かに・・!良く見ているなあ(・・;)
ストーリーばかり追って全く気が付きませんでした。
絵本って着眼点がたくさんあって眺めるだけでも面白いですよね。
残りあと〇ページで読み終える・・そしたら消灯だ・・と大人の事情ばかりで頭がいっぱいだった母は地味に反省させられました(^^;)
本日は、工務課 伊藤がお送り致しました。
寒い日が続きますね
こんにちは!秋田ハウスです('ω')
寒波はいつまで居座り続けるのでしょうか((+_+))
いい加減、雪かきは終わりにしたい今日この頃です。。
花粉症持ちの人には大変な季節でしょうが
早く春になって欲しい( ;∀;)
と言いつつも
先日は冬ならではの行事を楽しんできました(; ・`д・´)

湯沢市で行われた犬っこまつりに
家族で行ってきました♪
今年は雪が少ないと最初は言われていたようですが
おまつり前にしっかり寒波がきて
雪をたくさん置いていってくれたようですね(*^_^*)
SNSでははこんなに多くなくてもという意見も
見受けられました(*_*;
子供は雪で作られた滑り台を何度も何度も滑って楽しんでいました(*´ω`*)
とても楽しんで、私たちが見ているのを飽きるくらい
滑っていたのに家に帰ってから
「雪の滑り台お尻痛かったー」
と言い始めたので、夫と2人で笑ってしまいました(笑)

こちらはいっとき流行っていた10円パンです☆
食べてみたくて今さらながら食べてみました(笑)
私はとても期待していたのですが
美味しいことは美味しかったのですが
期待していたほどではありませんでした(T_T)
夫からは
「想像しやすそうなのに分からなかったの?」
と小バカにされてしまいました(-_-;)
両関酒造さんの酒蔵開放にも行ってきました!
従業員の方が実際に着ている法被を着たり
実際に作っているお酒を混ぜる体験をしたりと
子供も楽しむことができました(*^-^*)



親の私はというと
利き酒をして見事に正解し(自分で言うなよ)
こちらの桝をいただきました(*´ω`*)

風邪で鼻水ダラダラだったので
当たって本当に良かった!
即答だったので夫もびっくりしていました!!
寒い日がまだまだ続きそうですので
皆様ご自愛くださいませⅿ(_ _)ⅿ
寒い時期だからこそ
秋田ハウスの暖かさを体感するチャンスでございます☆
展示場のご見学お待ちしております!

本日は森木が担当いたしました(*^-^*)☆
こんにちは!秋田ハウスです('ω')
寒波はいつまで居座り続けるのでしょうか((+_+))
いい加減、雪かきは終わりにしたい今日この頃です。。
花粉症持ちの人には大変な季節でしょうが
早く春になって欲しい( ;∀;)
と言いつつも
先日は冬ならではの行事を楽しんできました(; ・`д・´)

湯沢市で行われた犬っこまつりに
家族で行ってきました♪
今年は雪が少ないと最初は言われていたようですが
おまつり前にしっかり寒波がきて
雪をたくさん置いていってくれたようですね(*^_^*)
SNSでははこんなに多くなくてもという意見も
見受けられました(*_*;
子供は雪で作られた滑り台を何度も何度も滑って楽しんでいました(*´ω`*)
とても楽しんで、私たちが見ているのを飽きるくらい
滑っていたのに家に帰ってから
「雪の滑り台お尻痛かったー」
と言い始めたので、夫と2人で笑ってしまいました(笑)

こちらはいっとき流行っていた10円パンです☆
食べてみたくて今さらながら食べてみました(笑)
私はとても期待していたのですが
美味しいことは美味しかったのですが
期待していたほどではありませんでした(T_T)
夫からは
「想像しやすそうなのに分からなかったの?」
と小バカにされてしまいました(-_-;)
両関酒造さんの酒蔵開放にも行ってきました!
従業員の方が実際に着ている法被を着たり
実際に作っているお酒を混ぜる体験をしたりと
子供も楽しむことができました(*^-^*)



親の私はというと
利き酒をして見事に正解し(自分で言うなよ)
こちらの桝をいただきました(*´ω`*)

風邪で鼻水ダラダラだったので
当たって本当に良かった!
即答だったので夫もびっくりしていました!!
寒い日がまだまだ続きそうですので
皆様ご自愛くださいませⅿ(_ _)ⅿ
寒い時期だからこそ
秋田ハウスの暖かさを体感するチャンスでございます☆
展示場のご見学お待ちしております!

本日は森木が担当いたしました(*^-^*)☆
春が待ち遠しいですね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
2月も終わりに近づいてきました。
この冬は、火事のニュースを聞くことが多かったように思います。
火の扱いに気をつけながら、春を待ちたいものですね!
さて、3月といえば、新生活の準備で忙しいという方も多いことでしょう。
さきがけハウジングパークも、新生活を始める方たちを応援するため、
3月8日㈯、9日㈰はイベント開催予定となっております。
少しだけ内容をご紹介いたしますと…
センターハウスでの恒例のガラポン抽選会(展示場2棟以上のご見学で1回チャレンジできます♪)の賞品は
1等 炊飯器または掃除機
2等 あきたこまち
3等 「選べる」生活用品セット
などなど、新生活の応援にふさわしい内容ですね(^^)
他にも、資生堂の専門スタッフによる肌診断や、新小学1年生へのお菓子プレゼントなど、
ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっております。
そろそろ家づくりと思っておられましたら、この機会をお見逃しなく!

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
2月も終わりに近づいてきました。
この冬は、火事のニュースを聞くことが多かったように思います。
火の扱いに気をつけながら、春を待ちたいものですね!
さて、3月といえば、新生活の準備で忙しいという方も多いことでしょう。
さきがけハウジングパークも、新生活を始める方たちを応援するため、
3月8日㈯、9日㈰はイベント開催予定となっております。
少しだけ内容をご紹介いたしますと…
センターハウスでの恒例のガラポン抽選会(展示場2棟以上のご見学で1回チャレンジできます♪)の賞品は
1等 炊飯器または掃除機
2等 あきたこまち
3等 「選べる」生活用品セット
などなど、新生活の応援にふさわしい内容ですね(^^)
他にも、資生堂の専門スタッフによる肌診断や、新小学1年生へのお菓子プレゼントなど、
ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっております。
そろそろ家づくりと思っておられましたら、この機会をお見逃しなく!

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2025年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
環境に配慮した家づくり
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
まだまだ冷え込む日もありますが、少しずつ春の気配も感じられるようになってきましたね。まさに「三寒四温」です。本来、三寒四温は冬の季語のようですが、次第に今時期のような春先に使われるようになったのだとか。
その言葉の通り、今日はポカポカしていますが、来週の予報は再び雪マークが登場しておりました。タイヤ交換はもう少し待った方が良さそうですね・・。

体調を崩しやすい時期でもありますので、皆様も風邪などに気を付けてお過ごしください。
さて、今回は玄関廻りや外構のアプローチなどに広く使われております「外装用タイル」の新商品についてご紹介いたします♪
マイホームの「顔」とも言える玄関廻りのタイルは、材質や色合いによって印象ががらりと変わりますよね。

(上全て「(株)オオムラ」HPより拝借)
最近、外装用や内装用のタイルに「バサルト」という繊維素材が注目されるようになってきました。バサルトとはイタリア発祥、天然素材の玄武岩バサルティーナが由来となっており、これまでのガラス繊維や炭素繊維に代わる、環境に配慮した素材として見直されています。耐熱性や耐摩耗性に優れているだけでなく、鉄筋と比較して重さは約4分の1と非常に軽量なのにもかかわらず、引張強度は鉄筋の4倍なのだとか。
さらにバサルトは耐水性・耐海水性もあるため、外装用床材に使用できることはもちろんのこと、劣化や亀裂に対する強度が強いことから、テニスラケットなどのスポーツ用品や腕時計のボディ部分にまで多岐にわたって使われているようです!
また、バサルトは鉱物からなる自然素材のため、廃棄時に有害物質を排出しないことから、SDGsに配慮した環境に優しい製品とも言われています。
秋田ハウスの「煉瓦積みの家」も同様に、自然素材かつメンテナンスが不要な半永久的建材である煉瓦を使用しておりますので、環境に優しいという点においては共通しておりますね(^-^)


弊社で普段取扱っている外装タイルにも、豊富なカラーの中からバサルトタイルをお選び頂けます(^^)

上画像は今年発売されたばかりの新商品となります。
表面の独特なざらつきのある触感とマットな質感が、現代のシンプルテイストの住宅にも、重厚感漂う洋風な住宅にもフィットします。
煉瓦積みの家の玄関廻りや外構に、ぜひバサルトタイルをご検討なさってみてはいかがでしょうか。
また、これからますます暖かくなり、景色もどんどん春めいてお庭作りが楽しくなる季節でもあります・・☆
外構のみの煉瓦工事や煉瓦材の購入も随時承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡下さいませ。


最後に・・
今年も我が家のひなまつりはお雛様を飾り付けしました。

正確には、保管も飾り付けもおばあちゃんの家ですが(^^;)
義母が小学校入学のお祝いで買ってもらったお雛様だそう。
55年余が経ちますが、なんと一度もお直しはしていないとの事!やはり昔のものは作りが良いのでしょうね~(^^)
娘が受け継いで3代目となるので、これからも大切に飾り続けたいと思います。
そして、春から年長さんになる娘はひらがなカタカナの書き取りにようやく意欲的に(^-^)

鉛筆の持ち方も向きも少~し惜しい感じですが、やる気だけは伝わるので指摘はひとまずグッとこらえよう・・笑
皆さまも長い冬を乗り越えた先の春の行事等、お楽しみくださいませ。
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
まだまだ冷え込む日もありますが、少しずつ春の気配も感じられるようになってきましたね。まさに「三寒四温」です。本来、三寒四温は冬の季語のようですが、次第に今時期のような春先に使われるようになったのだとか。
その言葉の通り、今日はポカポカしていますが、来週の予報は再び雪マークが登場しておりました。タイヤ交換はもう少し待った方が良さそうですね・・。

体調を崩しやすい時期でもありますので、皆様も風邪などに気を付けてお過ごしください。
さて、今回は玄関廻りや外構のアプローチなどに広く使われております「外装用タイル」の新商品についてご紹介いたします♪
マイホームの「顔」とも言える玄関廻りのタイルは、材質や色合いによって印象ががらりと変わりますよね。

(上全て「(株)オオムラ」HPより拝借)
最近、外装用や内装用のタイルに「バサルト」という繊維素材が注目されるようになってきました。バサルトとはイタリア発祥、天然素材の玄武岩バサルティーナが由来となっており、これまでのガラス繊維や炭素繊維に代わる、環境に配慮した素材として見直されています。耐熱性や耐摩耗性に優れているだけでなく、鉄筋と比較して重さは約4分の1と非常に軽量なのにもかかわらず、引張強度は鉄筋の4倍なのだとか。
さらにバサルトは耐水性・耐海水性もあるため、外装用床材に使用できることはもちろんのこと、劣化や亀裂に対する強度が強いことから、テニスラケットなどのスポーツ用品や腕時計のボディ部分にまで多岐にわたって使われているようです!
また、バサルトは鉱物からなる自然素材のため、廃棄時に有害物質を排出しないことから、SDGsに配慮した環境に優しい製品とも言われています。
秋田ハウスの「煉瓦積みの家」も同様に、自然素材かつメンテナンスが不要な半永久的建材である煉瓦を使用しておりますので、環境に優しいという点においては共通しておりますね(^-^)


弊社で普段取扱っている外装タイルにも、豊富なカラーの中からバサルトタイルをお選び頂けます(^^)

上画像は今年発売されたばかりの新商品となります。
表面の独特なざらつきのある触感とマットな質感が、現代のシンプルテイストの住宅にも、重厚感漂う洋風な住宅にもフィットします。
煉瓦積みの家の玄関廻りや外構に、ぜひバサルトタイルをご検討なさってみてはいかがでしょうか。
また、これからますます暖かくなり、景色もどんどん春めいてお庭作りが楽しくなる季節でもあります・・☆
外構のみの煉瓦工事や煉瓦材の購入も随時承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡下さいませ。


最後に・・
今年も我が家のひなまつりはお雛様を飾り付けしました。


正確には、保管も飾り付けもおばあちゃんの家ですが(^^;)
義母が小学校入学のお祝いで買ってもらったお雛様だそう。
55年余が経ちますが、なんと一度もお直しはしていないとの事!やはり昔のものは作りが良いのでしょうね~(^^)
娘が受け継いで3代目となるので、これからも大切に飾り続けたいと思います。
そして、春から年長さんになる娘はひらがなカタカナの書き取りにようやく意欲的に(^-^)

鉛筆の持ち方も向きも少~し惜しい感じですが、やる気だけは伝わるので指摘はひとまずグッとこらえよう・・笑
皆さまも長い冬を乗り越えた先の春の行事等、お楽しみくださいませ。
本日は、伊藤がお送り致しました。
【写真多数】完成物件のご紹介☆
こんにちは!秋田ハウスです。
連投失礼いたします、本日は工務課 伊藤がお送り致します。
この度、秋田市にてお引渡しをさせて頂きました新築完成物件をご紹介差し上げたいと思います!
お施主様のご厚意により掲載許可を頂くことができました。お施主様、誠にありがとうございます(^-^)
まずは外観から。

切妻の三角屋根にサッシがシンメトリーに並んだデザイン性の高い外観です。
秋田ハウスの煉瓦「ロゼ」と「ピンク」を1:1の等分混合しています。玄関ドアはオリーブグリーン。
瓦屋根のマットグリーン色にもよく馴染む外壁・玄関ドアをご採用頂きました。

初めに、LDK。こちらは19.4帖、広々とお過ごし頂けます。
床材はウォールナットのランダム貼のフロア。

内部建具にはブラックウォールナット色をお選び頂き、シックで締まった印象になっています。

キッチンの背面にはカップボード、冷蔵庫が並び、さらにサッシ下にも収納物を置けるゆとりのあるスペースとなっております。

キッチン脇にあるアーチ下り壁も良いアクセントに。

内部は収納力抜群のパントリーです。

レンガ調×白目地のアクセントクロスがおしゃれです(^^)
続いて、玄関廻りです。

こちらは玄関タイルとホールを合せた奥行が1間(1820mm)なのですが、シューズクロークを真横に取ることでそれを一切感じさせません。
帰宅時にはシューズクロークでお履き物を脱ぎ、わずか2歩でLDK前のドアに行けてしまうというラクラク動線です(^^)
続いて洗面脱衣室。

奥に設置予定の洗濯機は、ラックを設けなくても良いようにあらかじめ上部へ棚板を取付けてスッキリと。

室内物干も兼ねた広々としたスペースとなっております。
続いてトイレ内部。
入って右手には手洗器、左手には壁厚収納があり、省スペースを有効活用しています。

側面はアクセントクロス。ボタニカル柄がかわいいです(^^)

床材・壁とそれぞれ異なるテイストのものをお選び頂きましたが、限られた空間のおかげか不思議としっくり馴染んでしまうのがトイレの内装材選びの醍醐味です♪
最後に子ども室です。

淡い色味の背面アクセントクロスに癒されますね。
あえてクローゼット建具を設置しないオープンクローゼットにすることで、必要な奥行も最小限に留められ、より居室空間を広くお使い頂くことができます。
以上、最新完成物件写真をお届けさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
インスタグラムも更新しておりますので、宜しければチェック頂けますと幸いです。
掲載をご快諾頂きましたお施主様、誠にありがとうございました!
今後とも末永いお付き合いを宜しくお願い申し上げます。
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
連投失礼いたします、本日は工務課 伊藤がお送り致します。
この度、秋田市にてお引渡しをさせて頂きました新築完成物件をご紹介差し上げたいと思います!
お施主様のご厚意により掲載許可を頂くことができました。お施主様、誠にありがとうございます(^-^)
まずは外観から。

切妻の三角屋根にサッシがシンメトリーに並んだデザイン性の高い外観です。
秋田ハウスの煉瓦「ロゼ」と「ピンク」を1:1の等分混合しています。玄関ドアはオリーブグリーン。
瓦屋根のマットグリーン色にもよく馴染む外壁・玄関ドアをご採用頂きました。

初めに、LDK。こちらは19.4帖、広々とお過ごし頂けます。
床材はウォールナットのランダム貼のフロア。

内部建具にはブラックウォールナット色をお選び頂き、シックで締まった印象になっています。

キッチンの背面にはカップボード、冷蔵庫が並び、さらにサッシ下にも収納物を置けるゆとりのあるスペースとなっております。

キッチン脇にあるアーチ下り壁も良いアクセントに。

内部は収納力抜群のパントリーです。

レンガ調×白目地のアクセントクロスがおしゃれです(^^)
続いて、玄関廻りです。

こちらは玄関タイルとホールを合せた奥行が1間(1820mm)なのですが、シューズクロークを真横に取ることでそれを一切感じさせません。
帰宅時にはシューズクロークでお履き物を脱ぎ、わずか2歩でLDK前のドアに行けてしまうというラクラク動線です(^^)
続いて洗面脱衣室。

奥に設置予定の洗濯機は、ラックを設けなくても良いようにあらかじめ上部へ棚板を取付けてスッキリと。

室内物干も兼ねた広々としたスペースとなっております。
続いてトイレ内部。
入って右手には手洗器、左手には壁厚収納があり、省スペースを有効活用しています。

側面はアクセントクロス。ボタニカル柄がかわいいです(^^)

床材・壁とそれぞれ異なるテイストのものをお選び頂きましたが、限られた空間のおかげか不思議としっくり馴染んでしまうのがトイレの内装材選びの醍醐味です♪
最後に子ども室です。


淡い色味の背面アクセントクロスに癒されますね。
あえてクローゼット建具を設置しないオープンクローゼットにすることで、必要な奥行も最小限に留められ、より居室空間を広くお使い頂くことができます。
以上、最新完成物件写真をお届けさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
インスタグラムも更新しておりますので、宜しければチェック頂けますと幸いです。
掲載をご快諾頂きましたお施主様、誠にありがとうございました!
今後とも末永いお付き合いを宜しくお願い申し上げます。
本日は、伊藤がお送り致しました。
春はまだかな?
こんにちは、秋田ハウスです(*'ω'*)
今朝は雪が降ったようですね(+_+)
暖かさが戻り、春がきたのかなと油断していたら
先週半ば頃からまた寒くなり
寒さがダラダラと続いている(ーー;)
寒いのが嫌いなので冬は長く居座らず
早く春と交代して欲しいものです(*_*;
さて、昨日は特にお祝いごとなどは特になかったのですが
我が子にリクエストされたので
玉子の握り寿司とかっぱ巻きを作りました☆

不器用すぎて、とても悲しくなりました( ;∀;)
でも子供は喜んで食べてくれました(*^▽^*)
さすがに完食はできず、残りは今日の夜に食べるとのこと( *´艸`)
作った甲斐がありました♪
そして下の写真は娘が夫の妹にねだった
誕生日プレゼントです(ーー;)

最近はアナ雪、プリキュア、シルバニアファミリー、メルちゃんと
色々なキャラクターや物にハマっていて
あれが欲しい、これが欲しいが多すぎて
なだめるのが大変でございます( ;∀;)
おまけに、おませさんで最近はお化粧に興味があるよう、、、
写真のおもちゃもメイクセットです(@_@)
まだまだ使いこなせないと思うのですが
いただいてしまった以上与えないわけにはいきません(ーー;)
平日の朝に使われてしまうと登園前に落とすのが大変そうなので
使うときは土日や帰宅後とルールを決めなければいけませんね(;'∀')
寒さがまだ続いております
秋田ハウスの暖房を体感しにいらしてください(*'ω'*)

本日は森木が担当いたしました(^^♪
こんにちは、秋田ハウスです(*'ω'*)
今朝は雪が降ったようですね(+_+)
暖かさが戻り、春がきたのかなと油断していたら
先週半ば頃からまた寒くなり
寒さがダラダラと続いている(ーー;)
寒いのが嫌いなので冬は長く居座らず
早く春と交代して欲しいものです(*_*;
さて、昨日は特にお祝いごとなどは特になかったのですが
我が子にリクエストされたので
玉子の握り寿司とかっぱ巻きを作りました☆

不器用すぎて、とても悲しくなりました( ;∀;)
でも子供は喜んで食べてくれました(*^▽^*)
さすがに完食はできず、残りは今日の夜に食べるとのこと( *´艸`)
作った甲斐がありました♪
そして下の写真は娘が夫の妹にねだった
誕生日プレゼントです(ーー;)

最近はアナ雪、プリキュア、シルバニアファミリー、メルちゃんと
色々なキャラクターや物にハマっていて
あれが欲しい、これが欲しいが多すぎて
なだめるのが大変でございます( ;∀;)
おまけに、おませさんで最近はお化粧に興味があるよう、、、
写真のおもちゃもメイクセットです(@_@)
まだまだ使いこなせないと思うのですが
いただいてしまった以上与えないわけにはいきません(ーー;)
平日の朝に使われてしまうと登園前に落とすのが大変そうなので
使うときは土日や帰宅後とルールを決めなければいけませんね(;'∀')
寒さがまだ続いております
秋田ハウスの暖房を体感しにいらしてください(*'ω'*)

本日は森木が担当いたしました(^^♪
こんにちは、秋田ハウスです!!
東京では桜が開花しましたね(*'ω'*)
最近は、ここ秋田でも暖かい日が多く
春がきたなーと思っておりました(^^♪
が、30日(日)の天気予報にゆ、雪マークが(*_*)
29日(土)、30日(日)はお出かけ等でタイヤ交換をする時間が取れるか微妙だったので
23日に私の車のタイヤ交換を済ませてしまっておりました(ーー;)
あまり降らないことを祈るばかりです、、、、
さて22日は秋田市に用事があり
バーミヤンでお昼を食べたのですが
そのときのラーメンがとても美味しかったのでご紹介♪

「小籠包入り!春の彩り麻辣湯」の3辛です☆
辛さを1~3まで選べたのですが
いつもこういう辛さを選べるものはビビッてしまい
思ったより全然辛くない!となってしまうので
今回は思い切って1番上の辛さにしたのですが
大正解でした( *´艸`)
チェーン店でもあなどるなかれの味でした(●´ω`●)
期間限定でしたので
辛いもの好きな方はお早めに挑戦してみてください(*^▽^*)
昼食のあと、ラウンドワンのUFOキャッチャーで
またぬいぐるみを2つゲットしたのですが
写真を撮り忘れてしまったので
また次の機会に、、、
秋田での桜の開花も待ち遠しいですね!!
展示場のご見学も
お待ちしております(*^▽^*)

本日は森木が担当いたしました(*^^*)
東京では桜が開花しましたね(*'ω'*)
最近は、ここ秋田でも暖かい日が多く
春がきたなーと思っておりました(^^♪
が、30日(日)の天気予報にゆ、雪マークが(*_*)
29日(土)、30日(日)はお出かけ等でタイヤ交換をする時間が取れるか微妙だったので
23日に私の車のタイヤ交換を済ませてしまっておりました(ーー;)
あまり降らないことを祈るばかりです、、、、
さて22日は秋田市に用事があり
バーミヤンでお昼を食べたのですが
そのときのラーメンがとても美味しかったのでご紹介♪

「小籠包入り!春の彩り麻辣湯」の3辛です☆
辛さを1~3まで選べたのですが
いつもこういう辛さを選べるものはビビッてしまい
思ったより全然辛くない!となってしまうので
今回は思い切って1番上の辛さにしたのですが
大正解でした( *´艸`)
チェーン店でもあなどるなかれの味でした(●´ω`●)
期間限定でしたので
辛いもの好きな方はお早めに挑戦してみてください(*^▽^*)
昼食のあと、ラウンドワンのUFOキャッチャーで
またぬいぐるみを2つゲットしたのですが
写真を撮り忘れてしまったので
また次の機会に、、、
秋田での桜の開花も待ち遠しいですね!!
展示場のご見学も
お待ちしております(*^▽^*)

本日は森木が担当いたしました(*^^*)
イベントのお知らせ
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
桜の開花が気になる時期になりましたね!
毎年この頃は、冬の終わりということでホッとするのですが、
花粉症の方には、つらい時期ですよね(>_<)
今年は花粉があまり多くなければいいなと願っております。

さて、さきがけハウジングパークでは、4月20日㈰にイベント開催予定となっております♪
やはり桜を意識した内容になっておりまして、センターハウスの休憩スペースでは、
ご来場者様全員に、桜のロールケーキと桜ラテ(内容は変更になる場合があります)をプレゼント!
もちろん今回も、ご家族皆さまで楽しんでいただけるよう、お子さま向けの企画も充実しております。
展示場で爽やかな空調を体感しつつ、イベントをお楽しみください(^^)
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
桜の開花が気になる時期になりましたね!
毎年この頃は、冬の終わりということでホッとするのですが、
花粉症の方には、つらい時期ですよね(>_<)
今年は花粉があまり多くなければいいなと願っております。

さて、さきがけハウジングパークでは、4月20日㈰にイベント開催予定となっております♪
やはり桜を意識した内容になっておりまして、センターハウスの休憩スペースでは、
ご来場者様全員に、桜のロールケーキと桜ラテ(内容は変更になる場合があります)をプレゼント!
もちろん今回も、ご家族皆さまで楽しんでいただけるよう、お子さま向けの企画も充実しております。
展示場で爽やかな空調を体感しつつ、イベントをお楽しみください(^^)
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。